こんにちは。ふわまるです。
今日は天気が良かったので、日中少しお散歩しました。気持ちがいいですね~
明日から、ものすごく寒くなるようなので暖かくしてお出かけください。
本日の講師は、株式会社AHGS代表取締役社長の早川先生です。
セブ島で『0円留学』という留学プランを運営する英語学校を設立されました。
テーマ
モチベーションマネジメント
チームワークの教科書
■チームのモチベーション維持の秘訣は○○にあった!
モチベーションの源泉は人それぞれ(お金、夢、休み、出世、誰かのため・・・など
《大前提》
モチベーションは下がっていくもの
→モチベーションが上がるきっかけが、チーム内で定期的にあることがとても大切!
●外的モチベーション
・給料が上がる、ボーナス、評価される、褒められる、怒られる
即効性がある反面、持続性、継続性がない
●内的モチベーション
・夢が叶う、やりがいがある、貢献できる、成長できる、仲間がいる
即効性はないが、持続性、継続性がある
外的モチベーション×内的モチベーション
どちらにも当てはまる普遍的なモチベーションとは?
「必要とされている」と全員が感じる環境をつくることがリーダーの大事な仕事
■モチベーションの上がる環境創り戦略
1.○○48総選挙!君も今日から神7!
上司だけではなく、同僚や後輩からどう思われているか。
数字に表れないような良い行いをメダルで評価する
たとえば1ヵ月間無遅刻無欠席だったらメダル1枚、率先してゴミ拾いしたら2枚・・みたいな
3.お祭りで一番モチベーションが高い人は神輿を担ぐ人!
神輿を担がせてあげることがリーダーの大事な仕事
4.全員が責任者!JAL再編に学ぶチーム創り!
■組織の中で周囲を巻き込むリーダーシップとは?
結論①「ヴィジョンを語ること」・・・ではない!
・チームが大切にするもの
チームの文化
・チームメンバーがめざすもの
この2つが重なる部分が「ヴィジョン」であり、これを創り出し、具体的に示すことが、「リーダーシップ」です。
結論②「部下を育てること」・・・ではない!
「育てる」という発想自体はおこがましい。リーダーシップとは、「自然と育つ環境を創ること」
結論③「部下に任せること」・・・ではない!
任せるという丸投げ・・・
リーダーシップとは、補助しながら適切なタイミングで手を離していくこと。
■コミュニケーションとは「信頼」である
信頼関係を築き上げるための7つの接し方
①「秘密の共有」自分の弱みを共有する
②「共通の敵をつくる」例えば、●●を仮想の敵にする
※人にはしない。例えばコロナとかそういうものにする
③「サンドイッチ褒め」常に、褒める⇒指摘する⇒褒めるの3点セット
④「陽口(ひなたぐち)」⇔(陰口)人を立てる時こそ、陰でする
⑤「フィリピン人から学んだI LOVE YOU理論」まずは大好きだと伝える
⑥「納得よりワクワク」部下を諭すときに最もやってはいけないこと
⑦「あたりまえをありがとうに」感謝を超えるコミュニケーション術は存在しない
チームワークが悪い、仲が悪いチームで業績が良い会社はない。
チームワークが良い=会社の業績が良い
早川先生の話し方や、なんでも受け止め包み込んでくれるような雰囲気が、リーダーとしてとても魅力的だと感じました🌸ふわまる
早川先生の会社紹介